沖縄県では、ヤンバルクイナなどの希少野生動物の保護のため、やんばる地域(国頭村・大宜味村・東村)の森林域においてノネコ等対策事業を実施しております。

やんばる地域で保護・捕獲されたネコについては、周知期間(原則として、土日祝日を含む10日間)、個体情報を公開し、飼い主の特定・返還に努めるとともに、飼い主不明ネコについては飼養を希望する方等へ譲渡することとしております。

保護・捕獲された個体の返還の申し出を行う場合、または譲受を希望する場合は、返還及び譲渡要領で必要な手続きをご確認の上、以下の連絡先へお問い合わせください。

 


1 保護収容情報
現在、当課の収容情報はありませんが、関係機関で保護収容しているネコがいます。以下の関連リンクからご覧ください。

2 返還及び譲渡要領
申請前に必ずお読みください。

沖縄島北部における捕獲ネコの返還及び譲渡要領

3 各申請書様式
返還及び譲受の申請を行う際には、本人確認書類をご提示の上、該当する申請書の原本を以下の連絡先までご提出ください。

※本人確認書類とは、運転免許証やマイナンバーカードなど官公署の発行した「顔写真付」証明書を指します。「顔写真付」証明書がない場合、各種健康保険被保険者証や各種年金手帳等2点をご提示ください。なお、代理人が引き取りを実施する場合は、申請者の本人確認書類の写し及び代理人の本人確認書類をご提示ください。

(1) 返還の申し出を行う場合
【様式第1号】捕獲ネコ返還申請書

(2) 譲受を希望する場合(自ら飼養する場合)
【様式第2号】捕獲ネコ譲受申請書(自ら飼養する場合)

(3) 譲受を希望する場合(第三者への譲渡を目的とする場合)
【様式第3号】捕獲ネコ譲受申請書(第三者への譲渡を目的とする場合)
※第三者への譲渡を目的とする場合は、動物の愛護活動を行う個人又は法人(団体)が譲渡対象者となっております。申請書と併せて、規約、定款、活動内容が確認できる書類や、譲渡実績が確認できる書類のいずれかをご提出ください。

4 返還及び譲渡したネコの適正飼養について
ネコの返還、または譲受にあたっては、ネコの生態、習性及び生理について、以下のパンフレットの内容を理解した上で適正飼養を行ってください。

ネコを飼う前にしっておくべきこと

5 連絡先
NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄 (業務受託者)

住 所 〒904-2235 沖縄県うるま市前原308-7 メゾン李205号

電 話 098-995-9488

ファクス 098-995-9489

受付時間 9時30分~12時00分、13時00分~17時00分(土日祝日、12/29~1/3を除く。)

※ネコの返還及び譲渡にあたっては、指定する場所まで引き取りに来ていただきますようお願いします。

やんばるネコの飼い主になりませんか


このページに関するお問い合わせ
沖縄県 環境部 自然保護課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)
電話:098-866-2243 ファクス:098-866-2855

 

【参照記事】

世界自然遺産登録地の沖縄島北部におけるネコの収容情報及び譲渡等について|沖縄県公式ホームページ