【木材利用推進の日】及び【木材利用推進月間】について

2021年10月に施行された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における
木材の利用の促進に関する法律」(通称:都市(まち)の木造化推進法)において、
国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」
を組み合わせると「木」という字になることにちなみ、10月8日が「木材利用促進の日」、
10月が「木材利用促進月間」と定められました。

林野庁では、毎年10月を「木材利用促進月間」として木材利用を推進する集中的な活動を
行っています。木材利用促進月間には、行政や各種団体、企業等により「木づかい運動」の推進
にかかるイベントの開催など、全国で様々な取組が展開されます。

木材利用推進月間中のイベントはこちらから⇒地方公共団体関連イベント情報
関係省関連(関係団体を含む)イベント情報


【木づかい運動について】

 

 

 

 

 

 

 


日本は国土の約3分の2を森林が占める、世界でも有数の森林国。
現在、戦後に造林された多くの人工林が本格的な利用期を迎えており、
資源量は年々増加していますが木材の利用は十分に進んでいないのが現状です。

木材を使うことは、環境にも暮らしにも、いいことがあります。

木は二酸化炭素(CO2)を吸収し酸素(O2)を放出して、炭素(C)を蓄え成長します。
その木を木製品や住宅として利用すると、その間は二酸化炭素を放出することなく蓄え続けます。
そして、伐採した跡地にまた適切に木を植えることで、その木はまた二酸化炭素(CO2)を吸収し
成長していくという、森林のサイクルが保たれ地球温暖化防止にも繋がっているのです。

国産木材を使った様々なジャンルの木製品や、木にまつわる様々なコラムなど、木を取り入れた
ライフスタイルに関する魅力的なコンテンツ満載の「ウッドチェンジ特設サイト」はこちら🌳